そばがスゴい!眠気対策にオススメの理由

食事

 

こんにちは!
にこるです。

 

みなさん、年末に
年越しそばは食べますか?

 

眠気の観点から見ても
主食の中ではかなり優秀なそば。

 

なにがそんなに優秀なのか?

 

今回はそばの魅力を
お伝えします!

 

 

そばの魅力

 

そばには身体に良い
栄養素がたくさん!

 

そばの栄養については
以下の通りです。

 

白米と比較してみると
優秀さがわかります。

 

(日本食品分析表8訂 等)
※そば1食120g 白米1食140g

 

低糖質

 

上の表で白米と比較すると、
炭水化物量が低いことが
わかりますね。

 

糖質量を計算すると、
そば1食 約23.0g
白米1食 約47.8g

 

約2倍の違い!

 

糖質は血糖値を上げるため
眠気の原因に。

 

低糖質なそばは眠くなりにくい食材
ということが言えますね!

 

 

高タンパク質

 

タンパク質は消化に
時間がかかるため腹持ちが良く、
血糖値を上げにくいため
多めに摂るのをオススメしています。

 

主食からも
タンパク質を摂れるのは、
眠気に悩む人にとっては
嬉しいポイント!

 

 

食物繊維

 

食物繊維は糖質の吸収を
穏やかにしてくれるため、
血糖値を上げにくくしてくれます。

 

毎食多めに摂るよう
意識したい栄養素ですね。

 

タンパク質同様、
主食で食物繊維を摂れるのは
嬉しいポイントです!

 

 

低GI値

 

GI値は、
糖質の吸収度合いを示します。

 

GI値が高い食品は急激に
血糖値を上げて、

 

反対に低い食品は
血糖値を上げにくいということです。

 

 

表のように、そばは主食の中で
一番GI値が低い食材と
いうことがわかります。

 

やはり、そばは
血糖値を上げにくい
=眠くなりにくい食品
なんですね。

 

 

その他の栄養素

 

その他の栄養素も豊富に
含まれているのでご紹介します!

 

ルチン

 

ポリフェノールの1種で
抗酸化作用があります。

 

① 血管を丈夫にする
② 老化を防ぐ
③ ビタミンCの吸収を促進する

 

ルチンを含む食品は
穀物の中ではそばだけなんですよ!

 

 

ビタミンB1

 

糖質の代謝を促進する
働きがあります。

 

不足すると糖質をエネルギーに
変換しにくくなり、疲労の原因に。

 

 

ビタミンB2

 

特に脂質の代謝を助け、
皮膚や粘膜、髪、爪などの
細胞の再生に役立ちます。

 

 

注意点

 

そばをスーパーなどで購入する際は
1点注意が必要です。

 

スーパーなどで販売されているそばは、
そば粉が30%以上配合されていれば
そばとして販売することができます。

 

そのため、そば粉よりも小麦粉の方が
多く配合されている商品もあるのです。

 

 

そうなると、これまでお話しした
豊富な栄養素はかなり少なく、

 

小麦粉が多いとなると
血糖値を急激に上げるため
眠くなりやすくなってしまいます。

 

そばのメリットが
ほぼなくなってしまうので、
スーパー等でそばを購入する際には
原材料表示を確認してくださいね。

 

 

まとめ

 

そばは眠気対策だけでなく
さまざまな栄養素も豊富で
優秀な食品ということが
わかりましたね!

 

年越しだけでなく、普段から
「麺を食べるならそば!」
と意識できると
食後の眠気に悩まずに済みますよ。

 

積極的に選んで、眠気なく
健康になっちゃいましょう!

 

何かわからないことや
質問があれば、
こちらからどんどん
送ってくださいね!
https://lin.ee/A0KxrpE

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

にこる